「企業文化は戦略に勝る」とは、マネジメントの父と言われるピーター・ドラッカーの有名な言葉です。コロナ危機の非常事態の今、この言葉の持つ意味が、よけいにクローズアップされてきているのではないでしょうか。
コロナにより中小企業が大きな変化の波を受けるとともに、大企業においても働き方のスタイルが変わり、業務のデジタル化に遅れをとっていると言われる日本社会のしくみが、一気に変化のスピードを増していく時期かもしれません。
こうした時、経営にとって重要な要素をしっかりととらえ、社内にその要素を蓄積できている会社こそ、非常時に強い会社であると考えます。
私は50年以上勤務した京セラにおいて、創業者である稲盛さんから多くの指導を受けました。そして経営システムであるアメーバ経営の確立に多くの時間をかけ、アメーバ経営のコンサルタントとして、主に中堅中小企業600社以上の経営改革に取り組んでまいりました。それらの経験を通して、私は経営には3つの重要な要素があるのではと考え、20年前からそのことを講演会などで話をしてきました。
現在のコロナ禍の中で今一度、私自身がこの要素に立ち返る必要があるのではないかと考え、今後数回にわたりこのコラムの中でご紹介していきたいと思います。
レポートを無料でお届けします!
下記の語句は、 株式会社NTMCの登録商標です。
「全員経営」「 社内協力対価」 「社内支援対価」「社内サービス対価」 「差引収益」「部門別連結管理会計」 「社内売買」「一人時収入」
「一人時経費」「一人時付加価値」
「全員で稼ぐ部門別採算」 「全員で稼ぐニューチームマネジメント」
「らくらく採算表」
「らくらく社内売買」 全14件
略歴
「一人でも多くの経営者にコロナ危機を乗り越えて躍進してもらいたい!」そう願い、元京セラ副会長で稲盛和夫氏と共にJAL(日本航空)に乗り込み、わずか1年で再生させた経験を持つ社長の森田が中小企業の経営者に直接アドバイスする「頑張ろう!社長応援プラン」受付中
相談料はいただきません!