株式会社NTMC 西日本コンサルティング部
松浦智和 tomokazu-matsuura@ntm-c.co.jp
企業名 株式会社 松栄軒
住所 鹿児島県出水市上鯖渕532-5
業種 弁当の製造販売
コンサルタントの松浦です。全員経営は単に部門別採算を指すのではなく、その実践には多くの要素が関わっています。特に、年度計画の策定は、企業の成長にとって欠かせないプロセスです。今回も、全員経営導入支援先である株式会社松栄軒様における年度計画の策定プロジェクトを通じて、全員経営の重要性とその実践方法について詳しくお伝えします。
必要な年度計画
全員経営を導入し、部門別採算を運用開始した松栄軒様では、各部門が自らの目標を設定することが求められるようになりました。これにより、社員一人ひとりが自分の役割を理解し、経営に対する意識が高まりますが、そのためには自分で作った目標が有効です。これまで社長が一手に年度計画を立てていらっしゃいましたが、今後はボトムアップを活用し、トップダウンとの調和を重視を目指すことになりました。
計画策定の要諦
前回もお伝えしましたが、計画策定にはいくつかの重要なポイントがあります。今回もこれらをしっかりと意識したうえで策定を進めています。
①目標設定でベクトルを合わせる
各部門が設定する目標は、全社のビジョンと一致している必要があります。これにより、全員が同じ方向を向いて行動することができます。
②年度計画は必達目標
計画は単なる目標ではなく、必ず達成すべきものであるという意識を持つことが重要です。
③高い目標が強いチームを作る
高い目標を設定することで、チーム全体の士気が向上し、より強い組織を作ることができます。
④部下と目標達成の意志を共有する
上司と部下が共に目標を理解し、達成に向けた意志を共有することが、成功への鍵となります。
⑤目標達成への決意を固める
最後に、目標達成に向けた強い決意を持つことが、実行力を高める要因となります。
営業部門の売上計画
前回に引き続き、営業部門の売上計画作成を行いました。前回たてた計画は、事前に社長のマネジメントレビューを受けて頂きました。社長からはもっと工夫して売上を伸ばせるのではないかとの指摘があったようです。そのため、営業部門のリーダーは、新しい取引先の選定や新規業態の開発に力を入れていました。特に新しく赴任した鹿児島営業のリーダーは、得意の業態に力をいれて売上の積み増しを狙っているようです。社長は、出来上がった計画をみて「夢がある!」と満足げな様子です!
製造部門の生産計画
営業部門の売上計画が固まりましたので、次は製造部門の生産計画です。松栄軒様では、ビジネスモデルとして在庫販売を採用しています。そのため製造出し値による社外生産を算出しました。製造出し値とは、営業部門が製造部門から製品を買い取る価格です。定価に対する割合を設定したものですが、昨今高騰する食材などを考慮し、社長を含めて営業本部長、製造本部長と慎重に検討しました。
JR東日本 「駅弁屋 祭」特別賞受賞
次のステップ
次回は、マネジメントレビューを経た生産計画見直しと人員計画、経費計画に移ります。自分達で年度計画をつくるという作業に、本部長はじめ社員皆さんは戸惑いながらも、非常に楽し気にされています。経営に参加するとは、計画をつくる段階から参加することであると改めて感じました。今後も松栄軒様の全員経営実現に向けて、しっかりと年度計画策定プロジェクトを進めてまいります。
あなたも『全員経営』を体験してみませんか?
『全員経営』を実際に導入した企業では、部門長の意識が変わり、社員が自発的に行動するようになることで、組織全体の成長が実現しています。もし、社員の意識改革や経営者意識の育成にお悩みであれば、ぜひ私たちの無料相談を活用してください。他企業の事例紹介も行っており、具体的な取り組み方法をご提案します。あなたの会社でも、全員経営を実践して、社員が経営者として成長できる環境を作り上げませんか?
まずは、お気軽にご連絡ください。
森田が稲盛和夫氏から学んだことや実務経験を通じ確立した経営哲学を企業経営、マネジメントに役立つメールマガジンとしてお送りします。
【購読無料】
サービス資料ダウンロードできます!
下記の語句は、株式会社NTMCの登録商標です。
「全員経営」「 社内協力対価」
「社内支援対価」「社内サービス対価」 「差引収益」「部門別連結管理会計」
「社内売買」「一人時収入」
「一人時経費」「一人時付加価値」
「全員で稼ぐ部門別採算」
「全員で稼ぐニューチームマネジメント」
「らくらく採算表」
「らくらく社内売買」 全14件