株式会社NTMC 西日本コンサルティング部
松浦智和 tomokazu-matsuura@ntm-c.co.jp
企業名 株式会社 松栄軒
住所 鹿児島県出水市上鯖渕532-5
業種 弁当の製造販売
コンサルタントの松浦です。全員経営導入支援先である株式会社松栄軒様において、経営会議が開催されました。今回のテーマは「営業強化」。その経営会議の様子をお届けし、どのようにして社員の意識改革を促し、企業全体の成長につなげているかを紹介します。
全員経営における経営会議
私たちが支援している経営会議は、単なる報告会ではなく、経営者とリーダーが共に経営全般について深い対話を行い、課題解決に向けて動く場として設計されています。同時にリーダーへの教育の場として機能しています。流れは以下の通りです。
1.経営管理部門から全社採算の発表
経営管理部門から全社の採算状況が報告されます。ここで重要なのは、数字をただ発表するのではなく、自部門がどのようにしてその数字に影響を与えたのかを出席者が考え、理解することです。
2.社長訓話
社長からの訓話があります。ここでは、経営方針や今後の戦略についてだけでなく、全員が自社の未来をどのように切り開いていくかというビジョンが語られます。この訓話が社員一人ひとりの心に響き、目標に向かって一丸となって動く意識が育まれます。社長が自らの考えを率直に語ることで、リーダーは経営者としての視点をさらに強く持つようになります。
3.各部長の採算発表
各部門長が当月の実績と来月の予定を発表します。この発表は、単なる結果報告にとどまらず、振り返りと今後の課題をリーダー自ら語り、共有する場でもあります。部門長が実績を振り返り、来月の目標設定を行うことで、部門経営者としての意識が深まります。この過程が、部門長のPDCAサイクルの実践を促し、自主的な改善に向けた行動を生み出します。
4.社長や他部門からの質問・助言
各部門長の発表後、社長や他部門からの質問や助言が行われます。ここでの対話は、部門長の経営者としての能力を育てる重要なステップです。他部門からの視点が加わることで、新たな気づきが生まれ、視野が広がります。経営者同士の対話を通じて、企業全体の連携も深まります。
7回目の開催で見えた変化
経営会議を7回目を迎える中で、部門ごとの採算意識が向上している手ごたえを感じています。特に、部門長の収入や経費、時間に対する感度が高まり、自発的に改善策を考え、実行するようになってきました。最初は数字や採算に対する意識が低かった部門も、今では自分たちの業績が全社の成果にどのように影響を与えるのかを少なからず意識するようになっています。この変化は、全員経営を実践することで、社員一人ひとりの意識が変わり、組織全体の成長に繋がることを証明しています。
成功事例:仕入原価適正への取り組み
過去数回のテーマであった仕入原価については、製造部門ではいくつもの具体的な取り組みを実施しました。特に製造本部長を中心とした在庫管理の厳格化に注力し、大きな成果を上げました。例えば、製造1課と2課が協力して、肉の在庫を毎日チェックし、数量があっているかをフィードバックしました。これらにより余分なコストを大きく削減することができ、その結果、製造部門の利益が大きく向上しました。このような改善ができた背景には、製造本部長が経営者としての視点を持ち、自ら改善に向けて動き始めたという意識の変化があったのです。
今月のテーマ「営業強化」
今回のテーマは「営業強化」。特に、鹿児島と福岡の営業体制を強化するために、業態ごとの営業計画を統一フォーマットで作成することになりました。この取り組みには、営業活動の効果を最大化するためのいくつかの重要なポイントが含まれています。
①統一フォーマットの導入
営業計画を統一フォーマットで作成することにより、全社的で一貫性のある営業戦略が立てられるようになります。以前は、各部門や営業チームごとに異なるアプローチが取られていたため、全社的な方向性が見えにくくなっていました。しかし、統一フォーマットを導入することで、営業活動における目標や計画が明確に共有され、各営業担当者がどのような方針で行動すべきかを理解しやすくなりました。
②営業戦略の共有と協力
営業体制強化の一環として、同じ基準で計画を立て、同じ目標に向かって協力することが求められました。これにより、各チームが自分たちの進捗状況や課題を共有しやすくなり、特に部門間の支援がスムーズに行えるようになります。営業活動が一貫して行われることで、企業全体の営業力が底上げされ、全社的な営業強化に繋がります。
③営業活動の進捗管理と見える化
営業計画が統一フォーマットで作成されることで、その進捗も見える化されます。定期的に予定と実績を照らし合わせることで、どこに課題があるのかを把握しやすくなり、早期に修正や改善を行うことができます。営業活動の進捗をきちんと管理することで、部門ごとの強みや改善点が明確になり、全社的に営業強化を進めやすくなります。
④成果を上げるためのキーファクター
営業強化には、目標設定や計画作成だけでなく、進捗に対するフィードバックと改善策を積極的に取り入れることが重要です。これらは経営会議を通じて、営業強化の意識が全社に浸透し、成果を上げる体制が整いました。
企業の意識改革
『社員が真面目だけど自発的に動きにくい』『経営意識を持たせる方法を探している』というお悩みをお持ちの経営者の方は多いと思います。この課題に対する解決策として、『全員経営』は非常に有効です。経営会議を通じて、社員一人ひとりが経営者として自立し、企業全体の成長を支える力に変わっていきます。社員が経営に参加できる環境を作ることが、企業の成長を加速させるための重要なカギです。
あなたも『全員経営』を体験してみませんか?
『全員経営』を実際に導入した企業では、部門長の意識が変わり、社員が自発的に行動するようになることで、組織全体の成長が実現しています。もし、社員の意識改革や経営者意識の育成にお悩みであれば、ぜひ私たちの無料相談を活用してください。他企業の事例紹介も行っており、具体的な取り組み方法をご提案します。あなたの会社でも、全員経営を実践して、社員が経営者として成長できる環境を作り上げませんか?
まずは、お気軽にご連絡ください。
森田が稲盛和夫氏から学んだことや実務経験を通じ確立した経営哲学を企業経営、マネジメントに役立つメールマガジンとしてお送りします。
【購読無料】
サービス資料ダウンロードできます!
下記の語句は、株式会社NTMCの登録商標です。
「全員経営」「 社内協力対価」
「社内支援対価」「社内サービス対価」 「差引収益」「部門別連結管理会計」
「社内売買」「一人時収入」
「一人時経費」「一人時付加価値」
「全員で稼ぐ部門別採算」
「全員で稼ぐニューチームマネジメント」
「らくらく採算表」
「らくらく社内売買」 全14件