株式会社NTMC 西日本コンサルティング部
松浦智和 tomokazu-matsuura@ntm-c.co.jp
株式会社ニチコミ
神戸市中央区栄町通1-2-7 大同生命神戸ビル7階
事業内容
県および市区町村老人クラブ広報紙の編集· 制作
印刷各種出版物の編集・印刷業務、各種広告物等の意匠デザイン制作
従業員数
70名(パート、派遣を含む)
コンサルタントの松浦です。全員経営、理念手帳導入支援先の株式会社ニチコミ様で、評価制度プロジェクトを実施しました。現在ニチコミ様では、「会社がどのようなことを求めているか」を明確にすることを目的として、等級別に資格要件を策定しています。今回もその内容と様子をお伝えしたいと思います。
資格要件とは何か
前回もお伝えしましたが、資格要件とはそれぞれの資格(等級)に求められる要件を指します。これは理念要件、行動要件、スキル要件、業績要件と4つの要素から成り立っており、企業が従業員に期待する要件を明確に示すものです。これまでニチコミ様には資格(等級)制度はありましたが、具体的に企業から求められる要件が示されていなかったため、リーダーの指導や評価の際に曖昧さが残っており、社員が抱える不満の一つでもありました。
資格要件:縦に資格(等級)、横に要件が並びます。
専門職営業における要件検討
今回も、専門職(営業)に関する行動要件とスキル要件の検討を行いました。資格要件の策定は地道な作業です。専門職(営業)の行動要件、スキル要件は各12項目あり、それぞれについて営業責任者が考えを発表し、社長や他部門の責任者からのアドバイスをもらいます。時折、厳しい意見も返ってきましたが、営業責任者も改めてどのような要件がメンバーを成長させるか真剣に考え、新たな案を出していました。まさに産みの苦しみといったところで、議論には非常に緊張感がありました。今回も約5時間かけて細部まで詰めていきました。
営業を科学する
ニチコミ様では、資格要件にて営業専門職に求められる要件を設定すると同時に、「営業を科学する」をテーマとした営業マニュアルを作成されています。単に営業スキルだけではなく、心理学や行動経済学などに基づくアプローチで作成されています。これが完成すればマニュアルの評価制度への活用も期待できます。
前進あるのみ
若干、予定より遅れていますが、その分しっかりと内容を吟味し、検討できていると思います。毎回、長時間を要している状況ですが、評価制度を単なる評価のためだけではなく、メンバー成長のために真に役立つものにしようとする姿勢が感じられます。今後、説明資料作成~社内向け説明会~新等級振り分けなど先は長いです。弊社もこの取り組みを通じて、ニチコミ様に、より成長できる環境を実現できるよう支援していきます。
森田が稲盛和夫氏から学んだことや実務経験を通じ確立した経営哲学を企業経営、マネジメントに役立つメールマガジンとしてお送りします。
【購読無料】
サービス資料ダウンロードできます!
下記の語句は、株式会社NTMCの登録商標です。
「全員経営」「 社内協力対価」
「社内支援対価」「社内サービス対価」 「差引収益」「部門別連結管理会計」
「社内売買」「一人時収入」
「一人時経費」「一人時付加価値」
「全員で稼ぐ部門別採算」
「全員で稼ぐニューチームマネジメント」
「らくらく採算表」
「らくらく社内売買」 全14件