全社員が経営に関わる「全員経営」の共創

株式会社NTMC

<東日本営業所>〒140-0001 東京都品川区北品川1-13-3 八ツ山 三和ハウス2A  
<西日本営業所>〒520-0054 滋賀県大津市逢坂1丁目1-1 プエルタ大津202号

評価制度のテスト運用を行いました

株式会社NTMC 西日本コンサルティング部  
松浦智和 tomokazu-matsuura@ntm-c.co.jp

企業名
 株式会社スターシステム
住所
 名古屋市中村区名駅5-28-1 名駅イーストビル5F

 評価制度構築支援先である、株式会社スターシステム様で、評価制度テスト運用で出た課題を検討するミーティングを開催しました。このミーティングには、全国から評価者となる部門長が名古屋に集まりました。評価制度は、企業の目標達成に向けた重要な要素であり、社員のモチベーション向上やパフォーマンスの最大化を図るために必要不可欠なものです。この度のテスト運用では、どのような課題が見えてきたのか、そして今後の運用に向けてどのような改善策が講じられるのかについて、詳しくご報告いたします。

 

テスト運用の概要

 テスト運用は、実際に評価を行う前に、制度がどのように機能するかを見極めるための重要なステップです。評価基準やプロセスが適切に設定されているか、また評価者がどのように評価を行うかを共有・議論するために、全国から部門長が集まりました。参加者は、テスト運用を通じて得た経験や見解を持ち寄り、非常に活発な議論が展開されました。また、自部門の特性や業務内容に基づいた意見を述べ、他部門との交流を通じて新たな視点を得る機会ともなりました。

 

議論の内容

 ミーティングでは、評価制度に関するさまざまな意見が出されました。特に「評価基準」や「評価サンプルによるバイアス」といった具体的な検討課題が多く挙げられました。評価の公平性や透明性についても重要なテーマとして取り上げられ、参加者はそれぞれの立場から議論を展開しました。さらに評価者としての役割をどのように果たすべきか、また評価を受ける側の社員にどのように説明責任を果たすかについても意見が交わされました。

検討会の様子

今後の対応

 このような課題を踏まえ、今後の運用方法や改善策についての議論も活発に行われました。具体的には、評価サンプルの提示法や評価者、および被評価者向けの研修の実施方法などが提案されました。さらに、今後もフィードバックを定期的に収集し、制度の改善に活かす仕組みを構築することも提案されました。これらにより、評価制度がより効果的に機能し、社員全体のモチベーション向上につながることが期待されます。

 

まとめ

 今回のテスト運用では、出てきた課題や改善策についてしっかりと整理することができました。評価制度は、企業の成長に直結する重要な要素ですので、今後も定期的に見直しを行い、適切な運用を続けていく必要があります。部門長たちの熱い議論を通じて得た知見を生かし、株式会社スターシステム様の評価制度が一層充実したものとなることを心より願っています。
 弊社も引き続き全力でご支援させて頂きたいと思います。


全員経営を知る

    サービス資料ダウンロードできます!

下記の語句は、株式会社NTMCの登録商標です。

「全員経営」「 社内協力対価」
「社内支援対価」「社内サービス対価」        「差引収益」「部門別連結管理会計」
「社内売買」「一人時収入」

「一人時経費」「一人時付加価値」
「全員で稼ぐ部門別採算」
全員で稼ぐ
ニューチームマネジメント
「らくらく採算表」
「らくらく社内売買」   全14件

 代表略歴・ごあいさつ

略歴
  • 1967年 京都セラミック株式会社(現・京セラ株式会社)入社
  • 1995年 同社代表取締役専務
    京セラコミュニケーションシステム株式会社設立 代表取締役社長
  • 2006年 京セラ株式会社代表取締役副会長
  • 2010年 日本航空株式会社 副社長執行役員
  • 2015年 株式会社NTMC代表取締役社長 

講演・セミナーのご依頼

社長の森田には、特に「稲盛経営」と「JAL再建」のテーマに関する講演依頼が相次いでいます。

らくらく採算表

「全員経営」の構築に重要な役割を担う「採算表」がデジタル化。より簡単・便利になってリリースされました!

新刊のご案内

採用情報

コンサルタント・営業職募集中

お客様企業への「全員経営」導入・運用を支援するお仕事です。
正社員以外の雇用形態(含:副業人材)も選択可能です。