経営者向けコラム005

2020年9月18日(金)

前回のコラムでは企業経営で重要な要素として3つの要素を紹介しました。私は経営力というのは図に示すように3つの要素から成り立っているのではないかと考えてきました。

今回はこの中の経営理念についてお話しいたします。

1.経営理念

会社を構成するのは人であります。それぞれの会社はある目的に向かって活動しています。しかし、その会社に集まった人たちは、生まれも育ちも違い、また仕事に対する考え方もそれぞればらばらだともいえます。

それではなかなか組織としての総合力は上がりません。また良い成果も出ないのです。そのため経営者は,会社の進む方向や考え方の基本を示して経営理念として掲げているのです。現在では中小企業も含めて、ほとんどすべての会社が経営理念を掲げておられます。

ですから経営理念は、会社の創業の理念とか経営方針を基本にして短い言葉でまとめておられます。そして、額に入れて社長室や会議室に飾っておられます。特にこの経営理念は言葉だけでなく実際の仕事に結びつけて考えることが重要なのですが、社員の人達の実務にはなかなか結び付かないため、その真の意味を社員に浸透させていくのは大変難しいことであります。

会社の経営理念を実現するためには、この言葉だけでは実際の仕事に役立てていくのは難しいのです。そのため経営理念実現に一歩でも、近づけることができるようにそれぞれの仕事の局面の考え方を示す文章を考え理念手帳などを作成して社員の人達に配布して学んでもらう努力をしておられる会社も多くなりました。

私が以前勤めておりました京セラの例です。稲盛名誉会長は、創業間もない頃に、若手社員の反乱にあって、会社の経営理念を大きく変えました。それが、『全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること』という京セラグループの経営理念です。そして、それを達成することが「会社の目的」であるとされました。

この経営理念は会社の方針、目的ですけれども、これは社員のモチベーションに非常に重要な関係があります。この会社は何を目指しているのかということに、入社するときに賛同できるかどうかが大事です。ですから、経営理念はよく考えて作成することが大切です。

以前、稲盛さんにお聞きした話ですが経営理念を変えたことによって、京セラは発展できた。もし当初の『稲盛和夫の技術を世に問う会社』のままだったら、今日の京セラにはなれなかっただろうと話をしておられます。また、経営理念を補完するものとして、社員の日々の行動指針や考え方についての教えとして京セラフィロソフィ手帳も発刊されました。これが社員教育の基本となっています。

ピーター・ドラッカー氏は「『我々の事業は何か』を問うことは、トップマネジメントの第一の責任である。企業目的が十分に検討されていないことが、おそらく、企業の挫折や失敗の最大の原因である」と書いています。

この言葉からも経営理念の重要性は理解していただけると思います。

社員全員が「稼ぎ頭」になれば、あなたの会社も大きく変わる!

社長の森田の新刊をご案内します

日本航空(JAL)の再生を手掛けた、元京セラ副会長のNTMC社長の森田直行は、書籍『社員全員が「稼ぎ頭」になる ニューチームマネジメント』を発刊しました(2022年7月)。

ニューチームマネジメントを知れば「負け犬組織」が「常勝集団」に一変します!

ぜひ、この書籍をチェックしてみて下さい。

「書籍を購入する前に、もう少し無料で学んでみたい!」という方については、こちらのページにアクセスし、登録してみてください(←クリック)。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る